2012年3月23日金曜日

口内炎について 口内炎が出来てしまいました... もの凄い痛くてご飯があまり食...



口内炎について



口内炎が出来てしまいました...



もの凄い痛くてご飯があまり食べられません



そこで口内炎を治すのに効果的な方法を教えて下さい!!


(塗り薬は前に口内炎が出来た時に病院から貰ったものがあります)



あと口内炎を予防する秘訣(口内炎ができる理由)も知っていたら教えて下さい( ^O^ )









私も気になって、とことん調べてみました。



予防策、

1・口腔内を傷つけない様に注意する。

2・虫歯と入れ歯、差し歯などに注意する。

3・口の中を清潔にする

基本的なことですが、日ごろから毎食後の歯みがきやうがいをおこないましょう。

4・口の中を潤すようにする

唾液が少なく、口腔内が乾く方は口内炎が発症しやすいとされています



こまめに水・お茶などで口の中を潤しましょう。口臭対策にもなりますよ!!

5・食生活に気をつける



バランスよい食事、ビタミン群多く含んだ緑黄色野菜やフルーツをとるように心がけましょう。豚肉(蛋白質)なども良いそうです。



ストレスや疲労の蓄積は体内のバランスを崩し、良質の体内ビタミンや栄養を奪ってしまいます。経験があると思いますが、ストレスや疲労の蓄積で口内炎はできやすいとされています。



ストレスや疲労がたまると、口の中が乾燥したり、サラサラした唾液が少なくなったりすることも原因のひとつです。

しっかり自己管理し、疲労・ストレス・寝不足に注意しましょう。



7・タバコを控える

8・アルコールを控える



などです。



私が聞いたのは、「紅茶」を飲むと口内炎ができにくいそうで。



参考になれば幸いです><;








口内炎はストレスからも出来るようですが、一番は栄養でしょう。下記を参考に。



ビタミンB2



ニキビや口内炎の予防・改善に効果的ビタミンB2にはエネルギー代謝と言って、食べ物から摂取した栄養成分をエネルギーに変える重要な働きをしているのですが、特に脂質を効率よくエネルギーに変える役割りを担っています。脂質の代謝機能が正常に働くことで皮脂の分泌も正常に保たれることから、皮脂の過剰分泌が原因となっているニキビや吹き出物などの予防・改善に貢献するというワケです。



また、ビタミンB2は粘膜を守って炎症などを抑える働きもあることから、口内炎や口角炎に対しての治療にも役立ちます。



ビタミンB2が不足するとビタミンB2が不足すると皮膚炎、口唇炎、舌炎、目の充血などのように、皮膚や粘膜のトラブルといった欠乏症が起こりやすくなります。また、発育期・成長期にあたる子供の頃にビタミンB2が不足すると、成長障害が心配されます。



ビタミンB2は水溶性なので体内で蓄積される心配はなく、一般的に過剰摂取による過剰症の心配はないとされています

ビタミンB2の多い食品としては、豚・牛・鶏といった肉類の【レバー】をはじめ【うなぎ】【納豆】【卵】などが挙げられますが、その他にも【さば】【いわし】【たらこ】といった魚介類、【チーズ】【牛乳】などの乳製品といった食べ物に比較的豊富に含まれています。



またその他に、【干ししいたけ】【きくらげ】などといった乾物にもビタミンB2が多く含まれています







チョコラBBを飲むと良いですよ。







医師2名から、しっかり口内炎のお話をしてきました。

口内炎の理由は、

①噛んだり歯ブラシなどで口内を傷つけて炎症を起こす。

②ビタミン不足(ビタミンA、B2)

③体調不良のため、免疫力が低下する。

④疾患がある



自然治癒で1週間ほど、薬で対応して3日ほどで落ち着きます。



風邪で免疫力が低下した時に口内炎ができる場合もあります。

胃潰瘍ができる人は口内炎もできたりします。

あれも潰瘍のひとつですから。

ビタミン不足の場合はチョコラBBなんかがいいです。



予防はバランスの良い食事をして、しっかり睡眠を取る事です。

あと、噛んだり歯ブラシで傷つけたりしない事ですね。



こんな情報がお役に立てたら嬉しいです。

どうぞお大事になさってください。

0 件のコメント:

コメントを投稿