2012年3月23日金曜日

口内炎ができやすくて悩んでます。 ストレスや疲れがなくても口内炎がよくできま...

口内炎ができやすくて悩んでます。





ストレスや疲れがなくても口内炎がよくできます。





口内炎ができるときは必ず3~4つぐらいです。






いつも1ヶ所に必ず大きい口内炎もできます。





1ヶ所の口内炎が治りかかってからまた別の場所に小さな口内炎ができることがよくできます。





どうすれば口内炎はできなくなるんでしょうか?





口内炎を早く治す方法はありますか?





病院に行くとお金がかかりますので他の方法で治したいです。







gggggacaaさんこんにちは

口内炎は疲れとビタミン不足などから出来るもので、ゆっくりと休養され、ビタミン類をしっかりと取られ、また水分も十分取られる事です。そして口の中を清潔にするつまり食後は歯を磨く事です。








イソジンでグチュグチュしてください。数回で直ります。









完全に自己流なんですけど(笑)

私も口内炎が出来やすいです。

そういう時は

『胃が荒れてるんだよ』

と言われたので

胃薬を飲んだりします。



それと口内炎がたくさんできると

美味しく食事出来ないでしょ?



だんだんイライラしてきて

口内炎をぶっ殺してやる!

って思うんですよ(笑)



それで塩を口内炎に押しつけたりして

痛めつけてます(笑)

涙が出るほど痛いですが

治りも早いしそのあと

痛みが麻痺してましになるし

殺ったった感が半端ないです^^





一度やってみるのも

いいと思いますよ♪

根性座ってないと出来ないですが







口内炎ですが、

主な原因としてあげられるのは「栄養のかたより」です。

特にビタミンB2とB6の体内貯蔵量が不足すると、

たちまち発症します。



ビタミンB2・B6の主な働きは「粘膜の保護と修復」だといわれています。

ヒトのからだで粘膜をもつ器官といえば、

「目」「耳」「口」「鼻」そして「生殖器・排泄器官」です。

中でも口・・・いわゆる口内・口腔といった場所は、

食事あるいは自分の歯などによって、

傷つく可能性の最も高い部位です。



だから口の中は常に粘液で満たされ、

その粘液が多少の傷から粘膜を守ってくれているのですね。

それとともにある種の酵素の働きによって、

できてしまった傷の修復も行っています。



で、その粘液の分泌に必要なのが、

ビタミンB2でありB6というわけです。

これらのビタミンが口内炎を直接治すというわけではなく、

補修のための粘液の分泌を促すことによって、

間接的に治療するというわけです。



最近は、特に若い女性の方に多いのですが、

無理なダイエットや栄養バランスを無視した食事制限などによって、

ビタミンの摂取量が極端に欠損していらっしゃる方が見受けられます。



女性には生理(ここにも粘膜がありますね)があり、

この前後でビタミンB2とB6が大量に消費されます。

結果としてお口の粘膜保護がおろそかになり、

口内炎ができやすくなるというわけです。

生理のない男性に、

口内炎患者の少ない理由がこれです。



つまり女性はもともとビタミンB2・B6が不足がちな体質といえるわけで、

ふだんから積極的に摂取しなければならないのです。



ビタミンB2・B6が不足するほかの原因としては、

偏食(いわゆる好き嫌いですね)・消化器系の疾患などがあります。

偏食は言わずもがなとして、

胃や小腸などの消化器に病気があると、

ビタミンがうまく吸収できなくなって欠損が生じます。

せっかく栄養のあるものを食べても、

それが体内の栄養に変換されずに排泄されてしまうのです。



さて、ではどうしたら口内炎は治るのでしょう。

手っ取り早いのはやはり、

ビタミンB2とB6を補給することです。

これが「第1」として、

第2は『システイン』。



アミノ酸の一種で肝臓に働きかけて、

新陳代謝を活発にする成分です。

新陳代謝を促すことによって傷を早く治すことができますが、

口内炎も例外ではありません。



第3にヨクイニン。

体内の毒素を排出する効果があります。

口内炎はまれに化膿することがありますが、

これの予防と治療ができます。



第4はビタミンC。

一般にはお肌に良いとされているビタミンCですが、

それはコラーゲンの産生に欠かせない栄養素だからです。

口内粘膜もお肌と同じように、

コラーゲンによって健康が保たれていますので、

ビタミンCの補給は粘膜強化につながります。



10年位前までは、

これら4つの要素を得るためには、

それぞれ別にのお薬に頼らなければならなかったのですが、

現在はすべて配合された口内炎用の医薬品が出ていますので、

薬屋さん・ドラッグストアの薬剤師さんや店員さんにお訊きになられてください。



それと最初にご紹介した「アフタッチ」と一緒に使われますと、

さらに効果的です。



最後に・・・これは参考程度に留めておいていただきたいのですが、

どうしても早く治したいときは、

治療薬のビタミン剤を規定量の2倍服用してください。

たとえば1回1錠1日2回ならば、

1回に2錠でもかまいません。



ビタミンB2・B6は「水溶性ビタミン」といって、

肝臓に貯蔵されて余ったぶんは、

尿中に溶けて体外に排出されてしまいます。

体内に過剰に蓄積されることはありません。



ただし、ヒトによってはおなかがゆるくなったり、

腎臓に持病がある場合は悪化の恐れがあるので、

注意してください。



口内炎の治療ですと、

口腔外科が最も適しているのですが、

専門のお医者様が少ないので、

耳鼻咽喉科・歯科・内科医院などでも診ていただけます。



ではお大事にしてください。







医師2名から、しっかり口内炎のお話をしてきました。

口内炎の理由は

①噛んだり歯ブラシなどで口内を傷つけて炎症を起こす。

②偏食によるもの(ビタミンA、B2の不足)←調べてくれました。

③体調不良のため、免疫力が低下する。

④疾患がある



医療機関を受診されて、口内炎の薬を処方してもらうか、薬局でも買えます。

私の場合は処方薬しか知らないのですが、塗り薬、錠剤、貼り薬があります。

受診するのであれば、どこの科でも対応していただけます。

内科、皮膚科、口腔外科、その他でもOKです。

なので、かかりつけ医があれば、そこを受診されたらと思います。



自然治癒で1週間ほど、薬で対応して3日ほどで落ち着きます。

それでも落ち着かない場合は、内臓疾患が元であったり、単なる口内炎でなく何か疾患の場合があります。



②ビタミンの不足の場合は、不足ビタミンも処方していただいたらいいかと思います。

また、薬局で買うのであればチョコラBBがよく効くそうです。



風邪で免疫力が低下した時に口内炎ができる場合もあります。

胃潰瘍ができる人は口内炎もできたりします。

あれも潰瘍のひとつですから。



初診料2700円、保険証を提示したら3割負担で810円になります

(処方箋、薬代別)



質問者さんはあまりお金をかけたくないとの事ですが、口内炎ができやすい体質ですとまとめて処方していただいた方が安くつくかと思います。

こんな情報がお役に立てたらいいのですが。

どうぞお大事になさってください。







口内炎がよくできる人は免疫力が低下してる人です。

風邪をひきやすいのでは?疲れてませんか?

私の友達は口内炎があなたのようによくできていました。血液検査をしたところ白血球が低下してました。



ビタミン剤を内服するのもいいですが薬局(案外高いです)のものと病院のもの(保険がきく)は吸収率が全然違います。



栄養、睡眠対策をしても繰り返すなら一度病院(内科)に行くことをおすすめします。





0 件のコメント:

コメントを投稿