口内炎
舌の横の奥の方(歯がちょうど当たるとこ)に出来る口内炎は
胃が荒れているときに出来る口内炎と判断して間違いありませんか?
原因を胃が荒れているからと断定することはできません。
ストレスや、疲労などから起こる場合が大半です。
非常にまれに起こりますが、ベーチェット病に口内炎の症状があります。
僕も口内炎はたまになりますよ。
口内炎は、病院で軟膏を処方してもらったり、
ビタミン剤を飲むことで緩和すると思います。
お大事になさってください。
口内炎には米酢でうがい
痛いんだよねえ。そんなときは、米酢を口に含んでうがいをすると早く直るよ。酢には殺菌作用があって、口内炎に付いたバイキンを少なくしてくれるからね。
おばあちゃんの知恵袋より。
上記の方法は昔からある民間療法です、良く効きますよ。
口の中があれて痛みがともないます。栄養のバランスが悪い時、胃腸障害、精神的なストレスなどでも起こります。
バランスの取れた食事を心掛け、うがいなどもして口の中を清潔に保つことも忘れずに。
効果的な食材
ごぼう、さば、さんま、ナチュラルチーズ、みょうが、酵母、肝臓、肉、卵黄、緑黄色野菜、いちご、キウイ、みかん、アセロラ、緑黄色野菜(モロヘイヤ、こまつな、かぼちゃ)、キャベツ、きゅうり、だいこん、などです
URLも見て下さい。
http://www.j-dol.com/cons/cons/articles/canker2.html
http://konaien.e-mirai-mall.com/
#それはおそらく舌乳頭のうちの葉状乳頭というもので、これはリンパ組織です。ご自身で仰っておられますように、歯に当たるなどの機械的な刺激で、炎症を起こしやすい部位であり組織です。時に、舌扁桃という、舌の上側の奥に沢山有る組織の一部が横の奥の方にも有ることがあります。いずれの場合もリンパ組織で、容易に炎症を起こす組織です。
(1)単純に舌が歯などによく当たるために炎症を起こしている事もあります。(歯が鋭く尖っていなくても、あり得ます)
(2)唾液の量が減るような病態の場合、舌との滑りが悪くなり、炎症を起こしやすい状態になります。
(3)全く別の病態になりますが、いわゆるアフタ(中央が米粒から小豆くらいの大きさに白く周囲が赤い、非常に刺激痛が強い)のこともあり得ます。これは尋常な痛みではありませんが、1週間から10日の経過で治癒します。
(4)明らかに潰瘍<かいよう>という、凹んだ傷担っている場合もありますが、これは(1)が治癒せず悪化したものです。
#胃が荒れたため、その部位だけに炎症を起こすことは『まず無い』と考えて頂いて結構かと思います。上記のいずれかは、専門医に相談されるのがよいかと思います。耳鼻科でも見てもらえると思いますが、やはり病院の口腔外科を受診されるのが良いかと思います。
食べ過ぎもあります。見た目の食べ過ぎではなく 月単位 週単位で量が平常より多すぎたり
すると出来やすいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿