2012年3月18日日曜日

口内炎が繋がった事がある人居ますか? 口内炎が近くに2つ出来た時に繋がって巨大...

口内炎が繋がった事がある人居ますか?

口内炎が近くに2つ出来た時に繋がって巨大な口内炎になる事があるのですが凄く痛いです。




口内炎が出来やすい方はどんな予防対策をしていますか?







あります。

私は唇を良く噛み口内炎になってしまいます。

怪我をしても傷の治りが悪いので、体質でしょうかね。

代謝が悪いのが原因かも。

最近は、噛んだらすぐにアフタゾロンという軟膏を塗るようにしています。

口内炎になってからじゃ痛くてたまらないので。



薬剤師の方に教えて頂いた事は、

・甘い物を控える(糖分分解の際に、粘膜や肌の調子を整えるビタミンB郡を消費してしまう)

口内炎が出来て困る、というとチョコレート好きでしょう?と言われてしまいました。



・トマトやニンジンなど色の濃い野菜を食べる(ビタミンB郡の摂取)

なるべく薬は服用したくないので、

普段から野菜を多く摂るようにしたら、随分出来にくくなりましたよ。

一日一個はトマト食べる、とか。

それでも出来た場合は、ビタミンB郡のサプリを飲みます。



後は私の思い込みかも知れませんが、

口内に何か出来る時は胃の調子が悪い時もありますので半身浴をしたり…

成るべく胃を温めます。



ストレス溜まっていませんか?寝不足とか。

その場合は、口内炎になりやすく悪化しやすいですよ。



あっあと言われてぞっとしたことは、

血が出るほど噛んでしまう、と言うと、脳の血管が詰まっていて

力加減が出来ないのかも…と。

機会があれば脳外科へ行ってみてもいいかもしれないと言われました。

(怖いので行ってませんが・・・・)



口内炎と言っても色々原因があるので、お気をつけて。








私も日頃から口内炎が出来やすくて困っています(泣)

同じく繋がった事もあります…



今まで色々試してきましたが、

私的には、チョコラBBロイヤル2という

ドリンク剤が効くと思います!

コンビニとかでも売っています。



予防ではありませんが、

私の場合は口内炎ができたのが分かった時点で、

できるだけ早めに飲むようにしています!

よかったら試してみて下さい!







私も、3~4か月前から、同じような巨大な口内炎らしいものが、左の舌の下に出来たことがあります。痛くはなかったのですが、その時、お母さんと相談をしたところ、お母さんが、都内の某国際病院の口腔外科へ行って予約をしてくださいました。私も、6月7・14・21の3日間の月曜日に会社を休んで、お母さんと一緒に都内の某国際病院の口腔外科へ行って診てもらいました。私の主治医だった先生から、聞いた話では、仮の診断で「舌線維腫」または「舌脂肪腫」だと言っており、その次の週の月曜日に同じ病院の口腔外科へ行って、左の舌の下に出来た腫瘍を採取する小手術をしました。そのあと、ビンの中に、切り取った腫瘍を入れて、主治医の先生が病理検査室に持って行きました。先週の月曜日に病理検査の結果を主治医の先生から、聞いたところ、「舌線維腫」という、良性の腫瘍だとわかりました。予防は、わからないのですが、もしかすると、巨大な口内炎らしいものは、私と同様に「舌線維腫」などの可能性も高いなぁと思うので、大きい病院の口腔外科へ行って、診てもらったほうがいいと思います。







三つつながって巨大クレーターになることも。まさにディープインパクトです(わけわからなくてすみません)



チョコラBBを普段から飲むようにしたら、だいぶへりました。

風邪をひくと熱が出るかわり(?)のように口内炎ができてたので、風邪気味だなと思ったら、なるべくビタミンBを摂取し、なりはじめの穴を見つけたら、すかさず薬を塗って寝るようにしています。



・・・が、今も左の八重歯にあたるところにひとつできてます。泣きそうに痛いです。今夜は鰻でも食べてビタミンBをとろうと思います。







繋がるという表現にはいささか問題がありますが重複して繋がって見える事は多々あります。アフタ性の口内炎はビタミンC欠乏によっておこるので市販の総合ビタミン剤より内科等を受診して処方薬の「ビューシーS」等を目一杯処方してもらうのが吉です。また日ごろから口腔内の清潔に気をつける事が歯周病・虫歯・口臭予防として複合効果があります。







私の旦那と全く一緒でびっくりしました。唇に2個できていたのが次の日には合体して小指の爪くらいのサイズに…原因はビタミン不足と疲れかなって思ってビタミンのサプリやチョコラBBを飲ませています。あと100%のオレンジジュース。できやすい体質なのでできたら仕方ない…睡眠をよくとって、ビタミンもとることくらいですね。お大事に。

0 件のコメント:

コメントを投稿